正式名称:特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約(Convention on Wetlands of International Importance especially as Waterfowl Habitat)
〇概要
1.背景
湿原、湖沼、干潟等の湿地は、多様な生物を育み、私たち人間に飲み水や安らぎを与え、水鳥の生息地としても非常に重要です。しかし、湿地は干拓や埋め立て等の開発の対象になりやすく、湿地の破壊をくい止める必要性が認識されるようになりました。湿地には国境をまたぐものもあり、また、水鳥の多くは国境に関係なく渡りをすることから、国際的な取組が求められ、そこで、特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地及びそこに生息・生育する動植物の保全を促し、湿地の賢明な利用を進めることを目的として、1971年2月 2日、イランのラムサール(カスピ海沿岸の町)で開催された「湿地及び水鳥の保全のための国際会議」において、本条約が作られました(1975年12月21日発効)。
条約本文(日本語)はこちら
環境省HP: http://www.env.go.jp/nature/ramsar/conv/treaty/RamsarConventionText_JP.pdf
2.締約国がとるべき措置
- 各湿地の管理計画の作成、実施(保全と賢明な利用の推進)
- 各条約湿地のモニタリング、定期的な報告
- 湿地の保全に関する自然保護区の設定
- 湿地の保全管理に関する普及啓発、調査の実施
環境省ラムサール条約と条約湿地HP ラムサール条約とは
http://www.env.go.jp/nature/ramsar/conv/About_RamarConvention.html
3.締約国・条約湿地
2023年8月現在、締約国172か国、条約湿地数2,493箇所が登録されています。
最新情報はラムサール条約事務局HP(英文)をご覧ください。
4.締約国会議
ラムサール条約では、およそ3年ごとに、各国の湿地の現状、保全の取り組み、今後の計画について話し合い、情報を交換する、締約国会議を開催しています。
第1回 | 1980年11月 | カリアリ(イタリア) |
第2回 | 1984年5月 | フローニンヘン(オランダ) |
第3回 | 1987年5月 | レジャイナ(カナダ) |
第4回 | 1990年6月 | モントルー(スイス) |
第5回 | 1993年6月 | 釧路(日本) |
第6回 | 1996年3月 | ブリスベン(オーストラリア) |
第7回 | 1999年5月 | サン・ホセ(コスタ・リカ) |
第8回 | 2002年11月 | バレンシア(スペイン) |
第9回 | 2005年11月 | カンパラ(ウガンダ) |
第10回 | 2008年10-11月 | チャンウォン(韓国) |
第11回 | 2012年7月 | ブカレスト(ルーマニア) |
第12回 | 2015年6月 | プンタ・デル・エステ(ウルグアイ) |
第13回 | 2018年10月 | ドバイ(アラブ首長国連邦) |
第14回 | 2022年11月 | 武漢(中国)、ジュネーブ(スイス) |
環境省ラムサール条約と条約湿地HP 報道資料(会議の概要など)
5.我が国のラムサール条約湿地
1980年6月17日に加入書を寄託機関たるユネスコに寄託し、同年10月17日に我が国について効力が発生。条約加入の際に「釧路湿原」を登録して以降、「伊豆沼・内沼」、「クッチャロ湖」及び「ウトナイ湖」が追加登録されたのに加え、1993年6月に釧路で開催された第5回締約国会議を機にさらに5湿地の追加登録が行われました。1996年3月の第6回締約国会議において「佐潟」が、1999年の第7 回締約国会議にお いて「漫湖」が、2002年の第8回締約国会議において「宮島沼」及び「藤前干潟」がそれぞれ登録されました。
2005年の第9回締約国会議において、マングローブ林、サンゴ礁、カルスト台地の地下水系など、さまざまな湿地タイプ計20ヵ所を新規に登録。続けて2008年の第10回締約国会議にあわせて「化女沼」「大山上池・下池」「瓢湖」「久米島の渓流・湿地」の4箇所が登録されました。さらに、2012年の第11回締約国会議で9箇所、2015年の第12回締約国会議で4箇所、2018年の第13回締約国会議で2箇所、2022年の第14回締約国会議で1箇所が登録され、我が国のラムサール条約湿地数は合計で 53箇所となりました。
日本のラムサール年表のページへ環境省ラムサール条約と条約湿地HP 日本の条約湿地
環境省HP: http://www.env.go.jp/nature/ramsar/conv/RamsarSites_in_Japan.html
〇歴史
ラムサール条約誕生までの歴史
昔から、湿地は何世紀にもわたり不毛の地とみなされ、干拓などの土地改良工事が実施され、技術の進歩とともに湿地は破壊されていった。そして、湿地の喪失が進むにつれ、洪水の発生、海岸の浸食、湿地に依存している動植物の消失などを招いた。
1960年代初めに、このままではヨーロッパの重要な湿地が消失してしまうという危機感が強くなってきた。このような状況の中、湿地の重要性に気づき始めた少数の人々は、湿地を守るための活動を始め、湿地保全のための国際条約の必要性を訴え始めた。湿地やその水源は国境をまたがることが多く、渡りをする水鳥は、国境を越えて多くの湿地を必要とすること等の理由からである。
1963年に科学者、狩猟者、政府当局の三者が協力を示し、水禽保護に関する最初のヨーロッパ会議が開催された。1965年にはIWRB(国際水禽湿地調査局)※により「湿地に関する国際的合意あるいは条約のための提案」がなされ、水禽だけではなく湿地保全に向けた形の国際条約が提案された。
湿地保全に向けての国際条約の草案作りは、オランダ政府が中心となり、当時のソビエト政府の助けもあった。しかし、当時の政治的時代背景のもとで、多くの国々に受け入れられそうな条文内容を作り出すには、会議や討議を繰り返し、8年以上の年月をかけることとなった。条約の成立に向けては、草案作りや会議の開催等、国際NGOの協力によるところが大きかった。
1971年2月、イラン政府の招待でラムサールという町で国際会議が開催され、世界18カ国の代表が記念すべき協定に調印した。地球規模での自然保護のための条約は、ラムサール条約が最初のものであった。
(参考図書:釧路国際ウェットランドセンター 1995.3「ラムサール条約 その歴史と発展」・WWF 1995.10「ウェットランド WWFネイチャーシリーズ<4>」)
※ IWRB(国際水禽湿地調査局)
1996年1月よりIWRB本部の事務局をオランダに移し、Wetlands International(国際湿地保全連合)と改名・改組した。
お知らせとこれまでの締約国会議(環境省HPの決議集等のリンク)
これまでの締約国会議で出された決議・勧告はこちら
環境省ラムサール条約と条約湿地HP 締約国会議の結果(決議集)
http://www.env.go.jp/nature/ramsar/conv/COP_resluts.html
ラムサール条約にかかわるリンク集
条約本文日本語:環境省 https://www.env.go.jp/nature/ramsar/conv/treaty/RamsarConventionText_JP.pdf
条約本文英文:ラムサール条約事務局
http://www.ramsar.org/sites/default/files/documents/library/current_convention_text_e.pdfラムサール条約事務局 http://www.ramsar.org/
環境省 ラムサール条約と条約湿地 http://www.env.go.jp/nature/ramsar/conv/index.html
外務省 ラムサール条約 http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kankyo/jyoyaku/rmsl.html